top of page
執筆者の写真まほろば

鈴木大裕さんの記事(2024.3.8)

3月8日、大月書店のHPのNO+Eのページに連載されている鈴木大裕さん(教育研究者・土佐町議会議員)の「先生が先生になれない世の中で」で「マニュアル化する社会の中で:奈良教育大附属小学校『不適切指導』事件」という記事が掲載されました。


文中で、当サイトの記事も引用してくださっています。



紹介させていただきたいと思います。ぜひお読みください。


先生が先生になれない世の中で

~マニュアル化する社会の中で:奈良教育大附属小学校『不適切指導』事件~


鈴木大裕(教育研究者・土佐町議会議員)


「奈良教育大学附属小学校では、今年1月に、学習指導要領に基づく授業時間が不足するなど、不適切な指導が明らかになりました」――あなたもネットやテレビでそんな報道を目にしたのではないだろうか。国が定めている、教えるべき内容を奈良教育大附属小(以下、附属小)では教えていなかったことが発覚。新任の校長が教職員に是正を求めたが受け入れられなかった……。そんな内容を聞いたら、それはダメだよね、となるのがふつうなのかもしれない。


実は、「不適切指導」が指摘されている附属小には、私は少しだけご縁がある。ちょうど1年前の2023年4月に、附属小の教員研修に講師として招かれたのだ。講演を引き受けたとき、「どんな学校づくりをしたいか」を綴った教員たちの文章がメールで送られてきた。聞こえてきたのは、「評価」という名の行政介入に苦しむ教員たちの願いだった。一人の教員はこう書いていた。


「わたしたちは、ただ子どもたちのために教育をしたい、それだけだ。子どもをすこやかにかしこくしたい。子どもが主人公の学校でありたい。目の前の子どもたちを一番知っているのは私だし、一番知りたいと思っているのも私だ。子どもを知らない誰かのいうことではなく、子どもたちを見て子どもたちとともに授業をつくりたい。」


教員たちの声を聞き、彼ら彼女らの綴った実践録(*1)から私が感じたのは、附属小には、目の前の子らのニーズに合わせて最善を尽くす教育のプロたちがいて、自らの頭で考えることのできる子どもたちがちゃんと育っているということだ。そして、それをわかっているからこそ、保護者たちは教員を守ろうと署名活動まで始めたのだ。


今回の事件は突き詰めれば、教育現場への介入でマニュアル的な教育を押しつけようとする行政と、子どもにとってのベストを考え上からの圧力に抗う教育現場との対立なのだと思う。文科省の支配が全国隅々の公立小中学校にまで行き渡ったところで、従来は研究・実験的な役割を担ってきた国立大学附属校にまでその触手が伸びてきたのだ。実際、附属小の件が発覚してすぐ、文科省は全国の附属校を置く国立大学に通知を出し、ガバナンスや学習指導要領遵守の状況などを点検するよう求めている(*2)。だからこそ、これを許せば他の国立大学附属小中学校にも影響が及ぶのは間違いないし、私立校にまで波及するかもしれない。そうなれば、子どものニーズが多様化する今日、その受け皿となり得る教育の多様性は失われてしまう。


多くの人は、メディアが垂れ流す報道を鵜呑みにする。「そういう決まりだから」「政府がそう言っているから」という理由で常識を問うこと、考えることを放棄する。そうやって人は思考停止に陥り、マニュアルに従うことが「正義」となり、社会そのものがマニュアル化されていく。


奈良教育大学学長が会見で謝罪した「法令違反」という言葉が、メディアに拡散され一人歩きする。そんなことがあったのか。そりゃひどいね、と。一方で、附属小の実践を知る者、今日の教育のゆくえに危機感を抱く専門家は声を上げる(*3)。大阪大学の髙橋哲准教授は、おかしいのは、学習指導要領の法的性質を「大綱的な基準」のみと限定した最高裁判決に反し、あたかも学習指導要領を法規のごとく扱い遵守させようとする文科省のほうだと指摘し、千葉工業大学の福嶋尚子准教授は、「子どもたちの教育を受ける権利を十全に保障するには、子どもたちに相対する教師の教育権と教職員集団の自治が十分に確保されている必要があるということは、戦後日本の教育行政の大原則だったはず」と、2000年の「学校教育法施行規則等の一部改正」による職員会議の形骸化に疑問を投げかける。


奈良教育大学は、附属小の現在の専任教員の約半数を、籍を残したまま出向させ、3年以内に復帰させるとの方針を打ち出している。しかし、上記のような指摘を鑑みれば、それらの教員の出向を阻止することをきっかけに、もっと大きな展望も見えてくる。私たちは声を上げることで、学習指導要領の「大綱」としての法的位置づけと、目の前の子どもを中心に教育課程を柔軟に編成するために認められているはずの現場裁量の認識を、社会で広く共有する機会にしなくてはならない。そして、校長の権限を強め、教育現場における民主主義を奪った職員会議の形骸化にスポットライトを当てるチャンスにしなくてはならない。


「子どもが主人公」の学校をつくりたい……。そんな願いが広く共有されますように。そう願う教員が、処分されるのではなく、大事にされる社会でありますように。


【*1】奈良教育大学付属小学校編/川地亜弥子解説(2021年)『みんなのねがいでつくる学校』クリエイツかもがわ。
【*2】「全国の国立大付属校を一斉点検、文科省 奈良の不適切指導受け」「産経新聞」2024年1月19日。https://www.sankei.com/article/20240119-IOWS2J2JJNKMFDNXDHIV2WIN54/
【*3】「先生方、子どもたち、保護者へのエール」(「みんなのねがいでつくる学校 応援団」ホームページ)。https://www.kodomonomahoroba.com/forum/xian-sheng-fang-zi-domotati-bao-hu-zhe-nominasamahenoeru

閲覧数:254回

最新記事

すべて表示

9月24日奈良県議会本会議山村県議質問テキスト(2024.10.6)

9月24日に行われた奈良県議会本会議一般質問における、山村幸穂県会議員の奈良教育大附小問題に関する質問と回答をテキスト化しましたので、公開いたします。 県議会録画は、以下よりご覧になれます。 https://pref-nara.gijiroku.com/g07_Video_...

Comments


bottom of page